新アニメについて、あくまで個人的な感想をダラダラ書いた記事です。 前回 第34話感想の記事 興奮しすぎた再会回が過ぎたので、少し落ち着いて観られる…のはずが、前回のあらすじでがっつりツーショット写真を紹介してくれるサービス精神。 おかげで、今回も少しテンションが上がってしまい、すぐには話が入ってきませんでした。
さて本題。日本では、全国大会第1回戦、南葛中VS東一中が始まりました。 新たな挑戦者として現れた早田くん。 DFがエースというのは新しいパターン。 しかも、やたらとマンマークに慣れているという、珍しいタイプの選手です。しかし、このマンマーク、ワンマンチームには一番効きます。 ピッタリ張り付くだけでなく、ボールが渡ったところで回り込んでタックルもしかけてくるという積極的かつ完璧なマークに、翼くんを押さえられた南葛中は動きが取れなくなります。大友中の時に、カルテットで押さえていたことを考えると、早田くんのすごさが分かります。ついたあだ名が「エースキラー」。原作では「エース殺し」なので、そこは平成版にアップデートしていて良かった。負けた相手を見に、わざわざ関東まで観戦に来た中西くんの語るエピソードも迫力があります。 しかも早田くんのすごさはそれだけではありません。相手チームの隙をつき、オーバーラップしてのロングシュート、という必勝パターン持ち。ここでセンターバックなのがポイントですよね。これがボランチとかアンカーなら、攻撃参加の可能性があると思わせてしまうので、ポジションはあくまでセンターバック、攻撃はオーバーラップした時だけ、というところがうまい。そのロングシュートも、カーブして曲がるというエッジの効いたもの。必勝パターンが確立されています。 3連覇を狙う南葛中が先制点を許したことで、スタンドに衝撃が走ります。南葛中の楽勝ムードからすると、1年前の全国大会ではリードされることもなかったと思います。気合いを入れ直すチーム。(でも翼くん頼み) 翼くんは足の痛みを堪えてゴール前まで攻め込みます。しかし、修哲トリオはマークにあっていて、センタリングを出すことができません。その中、翼くんはオーバーラップしていた自チームのセンターバックに気付きます。センタリングを受けた高杉くんが、きっちり決めて同点に。今年の全国大会チーム初得点というおまけ付きです。 前回、同じセンターバックの早田くんが得点しているから、と石崎くんがネタを振っていたことが効いています。得点後の翼くんを心配する台詞といい、高杉くんは良いDFだと思うんですけど、選抜チームで活躍の機会がないのが気の毒です。 同点に追いつかれて焦るチームメイトに対し、早田くんは落ち着いてはいるものの、更に闘志を見せる、ところで次回へ続きます。 早田くんはライバルキャラの造形としてはかなり完璧だと思います。マークした選手を止めるためには反則も厭わない辺り、新田くんに続き、挑戦者のハングリーさを感じさせます。その上、ドライブシュートに挑戦したが縦回転は難しいので横回転に変えたという頭脳派でもあります。戦略も狡猾ですし。何より、悪い顔がハマり過ぎる。 今のところ、敵で出て来た時がピークなのはとても残念です…。
それにしても、最後の一言 「おれのカミソリシュートは二枚刃よ」 …なぜ「よ」? あと、カミソリだから二枚刃というのは、微妙にダサいと思います。誰も言わないと思うので、あえて。 感想が早田くんのことだけになってしまって、すみません。でも、今回ゆっくり観られなかったので、すみません。
あと、どうしても気になること。 早苗ちゃんにこっそりテーピングしてもらったり、とか翼くんもフラグを立てているのか、何なのか。
スポンサーサイト
テーマ:キャプテン翼 - ジャンル:アニメ・コミック
|